世界の感染者が7000万人、犠牲者が160万人に迫るなど、
今なお各国で猛威を振るい続けている新型コロナウイルス。
感染拡大防止のために様々な対策が講じられており、
欧米や南米を中心に、人が集まりやすい公共施設が、
現在も一時的に閉鎖されている国が少なくありません。
日本では幸いほとんどの公共施設がすでに再開している中で、
日本の図書館のとある取り組みがロイターなどで取り上げられ、
海外で大きな反響を呼んでいます。
話題になっているのは、「図書除菌機」。
紫外線(UV-C)を使って書籍を除菌し、
本に風をあて、はさまったゴミや匂いを取る機械で、
今年10月時点ですでに全国700館以上の図書館が導入。
「図書除菌機 導入」で検索すると、
最近も多くの自治体が導入をアナウンスしていますので、
設置される図書館は今も増え続けていると思われます。
この日本の図書館の取り組みに、海外からは絶賛の声が殺到。
「ハイテク国家」という日本のイメージに、
非常にマッチした対策に感じられたようでした。

翻訳元■■
https://www.youtube.com/watch?v=zwKuzg752Ho
■ 図書館で司書をしてます。
日本の公共図書館で除菌機が使われてるなんて本当に驚いた。
このアイデアが大好き! +135 国籍不明
■ シンガポールの自治体もぜひ導入しよう!
今の時代にはこういう準備が必要なんだ! +3 シンガポール
■ 日本の図書館はこんな事まで考えてくれてるとは……。
とんでもないレベルの緻密さだ!!!
家にも同じような除菌機があればいいのに!!! +24 アメリカ
■ イギリス政府はより安上がりな方法で国民を守ってるぞ。
彼らは全ての図書館を閉鎖しようと躍起だ! 😆+10 イギリス
■ 日本は店先に必ず消毒液が設置されてるんだけど、
間違いなく図書館もそうなんだと思う。
安心して本を借りられるのは凄く重要だよね。 +4 日本在住
■ 除菌機が有効なのはコロナの時期だけじゃない。
色々な利用者がいるし、バクテリアも付着してる。
だからこの先インフルエンザからも、
多くの人を救う事になるだろう。 +1 スウェーデン
■ 紫外線の影響で本が傷んだりしないんだろうか……。 +2 アメリカ
■ 自分は前から図書館の本は苦手。
指を舐めてページをめくる人がいるから。
その本を普通に棚に戻しちゃうんだから。 +11 アメリカ
■ 本を貸し出す全ての施設にこの機械を!!! +11 アメリカ
■ 当然日本ならこういう対策をするでしょうね。 +31 アメリカ
■ 素晴らしいとは思う。
だけどほとんどの図書館にとっては高額でしょ。 アメリカ
(※機種にもよるが、一台70〜90万円ほど)
■ イギリスに設置されるのは100年後かな。
こんな機械があと数年で設置されるとは思えないし。 +10 イギリス
■ 紙の上ではウイルスも長くは生きられないわよ。
あの光を見る限り、体に良くなさそう。 +3 😆+2 カナダ
■ 新型コロナは本の上で4日間生存するよ。
感染するには十分すぎるリスクでしょ。 +8 アメリカ
■ お願いだから世界中の図書館に設置して!
子供達にはこういう機械が必要だから! +4 イタリア
■ 日本は常に世界の最先端にいるな。 +2 アメリカ
■ Amazing japan
この国では常に安全が守られている👍🏿 +7 ナイジェリア(日本在住)
■ 紫外線でウイルスを失くすのは無理でしょ。 +3 イギリス
■ 実際に有効だよ。
除菌機は通常は大気によって遮断される、
短い波長の紫外線が使われてるから。 +4 アメリカ
■ 日本の試みの効果を討論して時間を無駄にするのはやめましょう。
あなた達の国の方が酷い状況にある事をお忘れなく。 +3 ブラジル
■ 私はリスクとか気にせず毎週本を借りちゃってる😂 +2 デンマーク
■ そもそもこっちは図書館を利用出来る環境にない。
今は開館が火曜日と水曜日に限定されてて、
しかも時間も午前10時から午後1時までだから……。 +1 イギリス
■ 日本は愛と思いやりの国なんです❤️ +4 フィリピン
■ シナガワの図書館には数年前から設置されてましたよ。 +2 日本在住
■ 日本は異次元にあるようね😦⛩🤩
こんな技術、自分の国で採用されると思う?🤔 +1 ペルー
■ 個人的にはさすがにちょっとやり過ぎだと思うわ。 +2 モンゴル
■ 日本人は何事にも細心の注意を払う。
僕はそういう彼らの国民性を尊敬してるんだ。
「自分は気にしない」なんて態度をして、
そういうのをカッコいいと思ってる人間がいるけど、
実際には怠惰で、自分の中に明確な基準がないだけなんだよ。
そういうタイプの人たちを見ると本当に嫌になる。 +2 アメリカ
■ 素晴らしいアイデアじゃないか!
アメリカの図書館は休館が続いてるけど、
この機械があればコロナに勝てるかも! +3 アメリカ
■ 昔からだけど、日本がまた世界の先に行ってしまった。 +2 カナダ
■ 漫画もあるし、日本人は読書が大好きだもんね。
だからこういう機械はかなり助かるよ。 フィリピン
■ 自分の街にもあればなぁ。
そう思ってるのは私だけじゃないはず😄 +41 デンマーク
■ デンマークでもいつか設置されるのかな。
そうなるといいけど。
全国の図書館への設置が理想的だね。 +2 デンマーク
■ 日本は2054年の世界にいる。一方私たちは……😢😢😢 +2 フランス
■ こんなにクールな機械は初めて見た。
子供達が安心して本を借りられるなんて、
今の時代にあって、本当に素晴らしい事だと思ったよ。 +13 アメリカ
なお、日本図書館協会が集計したデータによると、
2019年度の全国の図書館の数は3303館。
人口減少が進んだにもかかわらず図書館の数は年々増え続けており、
2000年以降の20年間で2割以上も増加しています。
今なお各国で猛威を振るい続けている新型コロナウイルス。
感染拡大防止のために様々な対策が講じられており、
欧米や南米を中心に、人が集まりやすい公共施設が、
現在も一時的に閉鎖されている国が少なくありません。
日本では幸いほとんどの公共施設がすでに再開している中で、
日本の図書館のとある取り組みがロイターなどで取り上げられ、
海外で大きな反響を呼んでいます。
話題になっているのは、「図書除菌機」。
紫外線(UV-C)を使って書籍を除菌し、
本に風をあて、はさまったゴミや匂いを取る機械で、
今年10月時点ですでに全国700館以上の図書館が導入。
「図書除菌機 導入」で検索すると、
最近も多くの自治体が導入をアナウンスしていますので、
設置される図書館は今も増え続けていると思われます。
この日本の図書館の取り組みに、海外からは絶賛の声が殺到。
「ハイテク国家」という日本のイメージに、
非常にマッチした対策に感じられたようでした。

翻訳元■■
https://www.youtube.com/watch?v=zwKuzg752Ho
■ 図書館で司書をしてます。
日本の公共図書館で除菌機が使われてるなんて本当に驚いた。
このアイデアが大好き! +135 国籍不明
■ シンガポールの自治体もぜひ導入しよう!
今の時代にはこういう準備が必要なんだ! +3 シンガポール
■ 日本の図書館はこんな事まで考えてくれてるとは……。
とんでもないレベルの緻密さだ!!!
家にも同じような除菌機があればいいのに!!! +24 アメリカ
■ イギリス政府はより安上がりな方法で国民を守ってるぞ。
彼らは全ての図書館を閉鎖しようと躍起だ! 😆+10 イギリス
■ 日本は店先に必ず消毒液が設置されてるんだけど、
間違いなく図書館もそうなんだと思う。
安心して本を借りられるのは凄く重要だよね。 +4 日本在住
■ 除菌機が有効なのはコロナの時期だけじゃない。
色々な利用者がいるし、バクテリアも付着してる。
だからこの先インフルエンザからも、
多くの人を救う事になるだろう。 +1 スウェーデン
■ 紫外線の影響で本が傷んだりしないんだろうか……。 +2 アメリカ
■ 自分は前から図書館の本は苦手。
指を舐めてページをめくる人がいるから。
その本を普通に棚に戻しちゃうんだから。 +11 アメリカ
■ 本を貸し出す全ての施設にこの機械を!!! +11 アメリカ
■ 当然日本ならこういう対策をするでしょうね。 +31 アメリカ
■ 素晴らしいとは思う。
だけどほとんどの図書館にとっては高額でしょ。 アメリカ
(※機種にもよるが、一台70〜90万円ほど)
■ イギリスに設置されるのは100年後かな。
こんな機械があと数年で設置されるとは思えないし。 +10 イギリス
■ 紙の上ではウイルスも長くは生きられないわよ。
あの光を見る限り、体に良くなさそう。 +3 😆+2 カナダ
■ 新型コロナは本の上で4日間生存するよ。
感染するには十分すぎるリスクでしょ。 +8 アメリカ
■ お願いだから世界中の図書館に設置して!
子供達にはこういう機械が必要だから! +4 イタリア
■ 日本は常に世界の最先端にいるな。 +2 アメリカ
■ Amazing japan
この国では常に安全が守られている👍🏿 +7 ナイジェリア(日本在住)
■ 紫外線でウイルスを失くすのは無理でしょ。 +3 イギリス
■ 実際に有効だよ。
除菌機は通常は大気によって遮断される、
短い波長の紫外線が使われてるから。 +4 アメリカ
■ 日本の試みの効果を討論して時間を無駄にするのはやめましょう。
あなた達の国の方が酷い状況にある事をお忘れなく。 +3 ブラジル
■ 私はリスクとか気にせず毎週本を借りちゃってる😂 +2 デンマーク
■ そもそもこっちは図書館を利用出来る環境にない。
今は開館が火曜日と水曜日に限定されてて、
しかも時間も午前10時から午後1時までだから……。 +1 イギリス
■ 日本は愛と思いやりの国なんです❤️ +4 フィリピン
■ シナガワの図書館には数年前から設置されてましたよ。 +2 日本在住
■ 日本は異次元にあるようね😦⛩🤩
こんな技術、自分の国で採用されると思う?🤔 +1 ペルー
■ 個人的にはさすがにちょっとやり過ぎだと思うわ。 +2 モンゴル
■ 日本人は何事にも細心の注意を払う。
僕はそういう彼らの国民性を尊敬してるんだ。
「自分は気にしない」なんて態度をして、
そういうのをカッコいいと思ってる人間がいるけど、
実際には怠惰で、自分の中に明確な基準がないだけなんだよ。
そういうタイプの人たちを見ると本当に嫌になる。 +2 アメリカ
■ 素晴らしいアイデアじゃないか!
アメリカの図書館は休館が続いてるけど、
この機械があればコロナに勝てるかも! +3 アメリカ
■ 昔からだけど、日本がまた世界の先に行ってしまった。 +2 カナダ
■ 漫画もあるし、日本人は読書が大好きだもんね。
だからこういう機械はかなり助かるよ。 フィリピン
■ 自分の街にもあればなぁ。
そう思ってるのは私だけじゃないはず😄 +41 デンマーク
■ デンマークでもいつか設置されるのかな。
そうなるといいけど。
全国の図書館への設置が理想的だね。 +2 デンマーク
■ 日本は2054年の世界にいる。一方私たちは……😢😢😢 +2 フランス
■ こんなにクールな機械は初めて見た。
子供達が安心して本を借りられるなんて、
今の時代にあって、本当に素晴らしい事だと思ったよ。 +13 アメリカ
なお、日本図書館協会が集計したデータによると、
2019年度の全国の図書館の数は3303館。
人口減少が進んだにもかかわらず図書館の数は年々増え続けており、
2000年以降の20年間で2割以上も増加しています。
コメント
コメント一覧 (1)