借字として使われる漢字を極度に草体化した文字である、ひらがな。
現在の日本語で最も基本的な文字であり、
一般的には漢字3割、ひらがな7割の文章が「黄金比」とされ、
新聞などでも、大抵この比率で書かれているそうです。

さて、今回は日本語と中国語を比較した投稿からで、
その差が以下のように指摘されています。

「日本語の場合、もし漢字を忘れてしまっても、
『大丈夫、ひらがなで書いてくれれば理解出来るから』となる。
 しかし中国語の場合は漢字を忘れると何も書けなくなってしまい、
 代替出来るような文字も存在していない。
 さらに、少しでも発音を間違えてしまうだけで、
 全く違う意味の言葉になってしまうのだ」


この指摘に対して、多くの外国人から納得の声が。
寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。


33573573573.jpg




翻訳元(シェアページからも)



■ いや、これは本当にその通りだと思うわ。 台湾




■ 日本語だとカンジが不確かな場合はヒラガナで書けばいい。
  例えば"卵"なら"たまご"と。
  中国は你妈(母親)を不確かな状態で書くと、
  你马 (馬)になってしまうんだ。 +9 マレーシア




■ 今ちょうど中国語を勉強してる俺。
  だから言ってることが物凄くよく分かる😭 +2 オランダ




■ マンダリン(北京官話)だとそうかもしれない。
  だけど広東語だと結構フリースタイルな面があるよ。
  どんどんスラングを作っていっちゃうし。 アメリカ




■ だから中国語は生涯学習なのだよ。
  いつまでもいつまでも学ぶ必要がある……。 インドネシア




■ 最近の子供は漢字を忘れた時はピンインで書くぞ😂 シンガポール

 (※例えば「你好(ニーハオ)」なら「nǐ hǎo」)




■ つい中国語より日本語の勉強に時間を割いちゃうんだけど、
  その理由が正にこれなんだわ。 アメリカ




■ 確かに日本語はヒラガナがあるからかなり便利だ。 +3 ベトナム




■ それはその通りなんだけどね。
  でもヒラガナばかり書いてると時々情けなくなる。 +2 ベトナム





■ それでも十分日本語は私を苦しめる😭👌💀 +2 アメリカ




■ なるほど。私は日本語を選ぶべきだったんだw +11 アメリカ




■ 私が中国語を学ぶ気になれないのは、
  漢字を全て勉強しなきゃいけないから。 ニュージーランド




■ ここで言われてる事は紛う事なき真実である。 +7 ベトナム




■ ヒラガナだけで乗り切ろうって考えは甘いぜ💀
  結局文字が書けない人だと思われるから。 +1 アメリカ




■ 大爆笑してしまった。Japan is LOVE +16 国籍不明




■ そしてヒラガナを忘れてもまだいける……。
  日本語にはローマジなるものがあるから。 +3 オーストラリア





■ スペルミスで苦しんだ経験を皆一度はしてるはず。 +1 香港




■ 本当に、ヒラガナさんには何度救われたことか……。 +11 ギリシャ




■ 日本語は精神衛生上優れた言語なんだな。 +3 ニュージーランド




■ ハハハハ、ヒラガナのありがたみが分かるなぁ。 +3 フィリピン




■ 中国語は漢字一文字間違えると意味が大幅に変わるからね。 +3 台湾




■ うむ、ニホンゴは愛情に溢れてるよな。 😆+2 メキシコ




■ 実際には日本でもカンジを書けないと問題だけどな。
  無学な人だと見做されちゃうから。
  ヒラガナとカタカナが常に救ってくれるわけじゃない。 +4 カナダ





■ 発音も你妈と你马の差は「Mā」と「mă」だしね。 +2 国籍不明




■ 私は中国語がネイティブじゃないけど、息子はそう。
  だから中国語を話すとしょっちゅう笑われてる……😆 +2 国籍不明




■ 中国語には逃げ道がないのは辛い😓😭 +8 ブラジル




■ 日本語はローマジさえあればどうにかなるからね! +3 アメリカ




■ 中国語にもヒラガナ的な存在があったはずだよ。
  あまり使われる事がないけど。
  中国語の授業でそう習った記憶が……。 アメリカ



   ■ ピンイン? 違うなら女書かな?
     だけど今は使われてないはずだよ。
     記憶違いだったらすまない。  アメリカ



■ 日本語の難しいところは、1つのカンジに色々な読み方がある点。
  そういう部分も忘れちゃいけない。
  日本人でさえ知らない読み方もあるんだから。 日本在住





■ 言語学を専攻してる私から見ても、これはその通り。 +13 アメリカ




■ でも日本語でもやっぱりカンジは重要だよ。
  「花」と「鼻」みたいに同音異義語があるから。 トルコ




■ 激しく同意する。
  もうピンインをどんどん使っていけばいいと思う。 +1 ウルグアイ




■ 言語は違いがあるからこそ面白いんだけどね。
  僕はその違いを楽しみながら両方の言語を勉強してるよ。 +2 アメリカ